エアコンクリーニングの流れ

エアコンクリーニングのプロが教える失敗しないコツ

エアコンクリーニングは、気をつけて作業をしても洗浄液や水が飛散して部屋や家具に付着し汚してしまいます。そこでエアコンクリーニングの前に壁や天井をカバーし養生しましょう。 最初にエアコンの下にブルーシートを敷いて、作業場所を確保します。これで、もしも洗浄液が飛散した場合でも床には付着をしません。次にエアコンの下や横、その周辺を養生シートで覆いましょう。養生シートはずれることがないように養生テープで貼り付けておきます。 さらにエアコンの本体カバーを外し、フィルターを外しましょう。エアコンの電気コントロール部分は水に弱いため、養生シートで覆い隠します。これで養生に関しては終了です。最後にエアコンクリーニング洗浄用のカバーをエアコンにしっかりと被せ隙間がないようにセットします。これでエアコンのクリーニングの準備は完了です。

エアコンクリーニングの養生の注意点

エアコンクリーニングをする際は、周りに水や汚れが飛び散らないようにしっかりと養生する必要があります。 エアコン本体のカバーを取り外した後、ビニール製の大きなゴミ袋を壁、床、エアコン本体に貼り付けます。特に基盤は水がかかると故障の原因になるので、慎重に保護するようにしましょう。このときに基盤周りについている埃や汚れは、歯ブラシや雑巾などであらかじめ落としておくとあとあとが楽です。天井や電源部、コンセントなども忘れずに覆っておきます。取り付けには主に養生テープを使いますが、湿気が多かったり、すぐに剥がれてしまうときは梱包用のPPテープを使うと便利です。 さらに念を入れたい方はエアコンをすっぽりとビニール袋で覆う方法もオススメです。エアコン上部や背面からの漏れがないように、同じく養生テープで固定していきます。